
詳細はコチラ
こんにちは、ぎゃばです
突然ですが、みなさんは「自爆特攻」は好きですか?
遊戯王における自爆特攻とは、リクルーターの効果を起動したり、戦闘破壊時の誘発効果を使ったりと、好き好んで戦略的に使っている方も多いと思います
しかし、みなさんは考えたことがあると思います

なので今回はそんな要望に応えるべく、デッキを組んでいこうと思います
あ、余りにも対戦相手がいなさすぎて机上の空論感が強いですが多分勝てます
自爆特攻で勝てるデッキなんて存在するのか?
「そもそも自爆特攻で勝利できるようなデッキが存在するのか?」という問いには「YES」と答えられます。その理由としては。このカードが存在しているからです
≪ダイガスタ・スフィアード≫
シンクロ・効果モンスター
引用:遊戯王OCGカードデータベース
星6/風属性/サイキック族/攻2000/守1300
チューナー+チューナー以外の「ガスタ」と名のついたモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分の墓地の「ガスタ」と名のついたカード1枚を選択して手札に加える事ができる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上の「ガスタ」と名のついたモンスターの戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。また、このカードは戦闘では破壊されない。
みんな大好き≪スフィアード≫さんです。2010年のデュエルターミナル「オメガの裁き!!」で登場しました。結構な歴史がありますね
しかしながら、このカードを使うのは気が引ける。私は「ガスタ」デッキの研究をしたことがないし、そもそも「ガスタ」カードを全く持っていない。ぶっちゃけ集めるのがめんどくさいのである
そんな時、私はあるカードでのコンボを見つけてしまった。wikiで
つまりこのデッキはwikiコンボをそのまま流用したパクリデッキなのである!!!
キーカードその1≪No.54 反骨の闘士ライオンハート≫
エクシーズ・効果モンスター
引用:遊戯王OCGカードデータベース
ランク1/地属性/戦士族/攻 100/守 100
レベル1モンスター×3
①:攻撃表示のこのカードは戦闘では破壊されない。②:このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。③:このカードの戦闘で自分が戦闘ダメージを受けた場合に発動する。受けたダメージの数値分だけ相手にダメージを与える。
このカードは攻撃表示だと戦闘破壊されないという効果と、戦闘ダメージを相手に押し付ける効果を持っており、この効果で勝負を決めようと思います
しかし、一撃で決めないと相手に何らかの対策をされてしまいます。それを解決してくれるのがこのカードです
キーカードその2≪脆刃の剣≫
装備魔法
引用:遊戯王OCGカードデータベース
①:「脆刃の剣」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。②:装備モンスターの攻撃力は2000アップし、装備モンスターの戦闘で発生する戦闘ダメージはお互いのプレイヤーが受ける。③:自分が2000以上の戦闘ダメージを受けた場合に発動する。このカードを墓地へ送る。
このカードを相手の攻撃力2100以上のモンスターに装備して、≪ライオンハート≫で攻撃すると、≪ライオンハート≫の③の効果と、このカードの②の効果で8000のダメージを与えることができ、デュエルに勝利できます
それらを踏まえて、デッキを組んでみました
デッキレシピ

このデッキの勝ち筋は、
- ≪聖騎士の追想 イゾルデ≫を出し、≪脆刃の剣≫とレベル5戦士族モンスター(≪ジョーカーズ・ナイト≫や≪超量士レッドレイヤー≫等)を回収
- ≪ティンクル・ファイブスター≫を気合で引く
これに尽きます
このデッキの≪イゾルデ≫のリンク召喚には≪昇華騎士-エクスパラディン≫を採用しました。理由としては、後述の≪レッドレイヤー≫等とサーチ手段を共有できるからです
≪イゾルデ≫をリンク召喚したら≪焔聖騎士-リナルド≫とのお馴染みのコンボで≪脆刃の剣≫を手札に加えます
≪ファイブスター≫はサーチ方法が限られているので、諦めて≪キャッチ・コピー≫を使うことにしました
無事に≪ジョーカーズ・ナイト≫等をサーチできたらそれらを特殊召喚し、≪ファイブスター≫を発動して「クリボー5兄弟」を展開し≪ライオンハート≫をX召喚します。簡単ですね
特殊召喚が容易なレベル5モンスター
このデッキでは、以下のモンスターを採用しています
- ≪アストラル・クリボー≫
- ≪ジョーカーズ・ナイト≫
- ≪超量士レッドレイヤー≫
- ≪リンク・スレイヤー≫
それぞれ見ていきましょう
≪アストラル・クリボー≫
効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
星1/光属性/悪魔族/攻 100/守 100
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:EXデッキの「No.」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。このカードのレベルは見せたモンスターのランクの数値と同じになる。この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、自分は「No.」XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。②:フィールドのこのカードを素材としてX召喚した「No.」モンスターは以下の効果を得る。●このカードは戦闘及び相手の効果では破壊されない。
このデッキではEXデッキの≪No.61 ヴォルカザウルス≫を見せてレベル5のモンスターとして特殊召喚します。この方法で特殊召喚するとEXデッキからの展開は制限されますが、≪ファイブスター≫のコストに使うことは可能なので相性がいいですね
また、このカードは≪クリブー≫の効果でサーチすることもできます
≪ジョーカーズ・ナイト≫
効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
星5/光属性/戦士族/攻2000/守1400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードはエンドフェイズまで、墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。②:自分・相手のエンドフェイズに、このカード以外の自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。
デッキ内の特定のカードを墓地に送ることで簡単に特殊召喚することができます。また、自身の効果で光戦士をデッキに戻しながら手札に帰ってきます。これによって毎ターン安定してレベル5モンスターの供給が可能というわけですな
≪超量士レッドレイヤー≫
効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
星5/炎属性/戦士族/攻2000/守 800
「超量士レッドレイヤー」の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地の「超量」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。③:このカードが墓地へ送られた場合、「超量士レッドレイヤー」以外の自分の墓地の「超量」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは効果を発動できない。
≪ジョーカーズ・ナイト≫とともに≪イゾルデ≫でサーチでき、≪エクスパラディン≫と≪デュランダル≫を共有できるため採用。②の効果は同名モンスターも回収できるため、2枚あると毎ターン回収を続けることができます
≪リンク・スレイヤー≫
効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
星5/地属性/サイバース族/攻2000/守 600
①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。②:1ターンに1度、手札を2枚まで捨て、捨てた数だけフィールドの魔法・罠カードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。
特殊召喚が容易なレベル5モンスターだけでなく、相手の魔法罠に対応するために採用しています
その他メインデッキ採用カード
≪焔聖騎士-ローラン≫
効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
星1/炎属性/戦士族/攻 500/守 500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から攻撃力500アップの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。この効果は相手ターンでも発動できる。②:このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから「焔聖騎士-ローラン」以外の戦士族・炎属性モンスター1体または装備魔法カード1枚を手札に加える。
≪リナルド≫を素引きしている時に≪イゾルデ≫からリクルートします。≪リナルド≫とともに≪I:Pマスカレーナ≫をリンク召喚し、相手ターンに≪トロイメア・ユニコーン≫の召喚を狙います
≪屋敷わらし≫
チューナー・効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
星3/地属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その発動を無効にする。
●墓地からカードを手札・デッキ・EXデッキに加える効果
●墓地からモンスターを特殊召喚する効果
●墓地からカードを除外する効果
「クリボー5兄弟」のうち、どれか1体でも除外されると厄介なので、それを防ぐために一応入れておきました
手札誘発アレルギーのカジュアル勢には刺激が強かったかな???
≪D.D.クロウ≫
効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
星1/闇属性/鳥獣族/攻 100/守 100
①:このカードを手札から墓地へ捨て、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。
≪LL-リサイト・スターリング≫からサーチできるため採用。≪リサイト・スターリング≫を出すだけにしたくなかった。なくてもデッキは回ります
≪リビング・フォッシル≫
装備魔法
引用:遊戯王カードデータベース
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分の墓地のレベル4以下のモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターを特殊召喚し、このカードを装備する。この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは除外される。②:装備モンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンし、効果は無効化される。
≪脆刃の剣≫素引き時にはこちらをサーチして、リンク数を伸ばすために使用します
≪ご隠居の大釜≫≪レインボー・ライフ≫
《ご隠居の大釜》
引用:遊戯王カードデータベース
永続魔法
①:このカードの発動時の効果処理として、このカードにカウンターを1つ置く。②:自分スタンバイフェイズに発動する。このカードにカウンターを1つ置く。③:1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分はこのカードのカウンターの数×500LP回復する。
●このカードのカウンターの数×300ダメージを相手に与える。
《レインボー・ライフ》
引用:遊戯王カードデータベース
通常罠
手札を1枚捨てて発動できる。このターンのエンドフェイズ時まで、自分は戦闘及びカードの効果によってダメージを受ける代わりに、その数値分だけライフポイントを回復する。
コンボの性質上、自分もかなりのダメージを受けることになるので回復手段を入れました。死にたくないので
EXデッキについて
≪LL-リサイト・スターリング≫
エクシーズ・効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
ランク1/風属性/鳥獣族/攻 0/守 0
レベル1モンスター×2体以上
①:このカードがX召喚に成功した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力は、このカードのX素材の数×300アップする。②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから鳥獣族・レベル1モンスター1体を手札に加える。③:X召喚したこのカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは相手も受ける。
≪ファイブスター≫で展開した「クリボー5兄弟」を使用して≪ライオンハート≫をX召喚すると2体のレベル1モンスターが残るので、それらを使ってX召喚します。①の効果で相手の攻撃力を上げることもできるので、攻撃力2100に満たない相手のモンスターでも決着までもっていくことができます
ついでに③の効果で≪D.D.クロウ≫をサーチできます
≪LL-アンサンブルー・ロビン≫
エクシーズ・効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
ランク1/風属性/鳥獣族/攻 0/守 0
レベル1モンスター×2体以上
①:このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×500アップする。②:相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、このカードのX素材を1つ取り除き、その特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。③:このカードが相手によって墓地へ送られた場合、このカード以外の自分の墓地の「LL」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
とりあえず出しとくランク1モンスターその1
②の効果での相手の展開を妨害して死なないようにしいきます
死にたくないので
≪No.13 ケインズ・デビル≫≪No.31 アベルズ・デビル≫
《No.13 ケインズ・デビル》
引用:遊戯王カードデータベース
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/闇属性/悪魔族/攻 500/守 500
レベル1モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。相手フィールドの全てのモンスターは、表側攻撃表示になり、このターン攻撃可能な場合にはこのカードを攻撃しなければならない。この効果は相手ターンでも発動できる。②:自分フィールドに「No.31 アベルズ・デビル」が存在する限り、このカードは以下の効果を得る。●X素材を持っているこのカードは戦闘・効果では破壊されない。●このカードへの攻撃で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
《No.31 アベルズ・デビル》
引用:遊戯王カードデータベース
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/闇属性/悪魔族/攻 500/守 500
レベル1モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。相手フィールドの全てのモンスターは、表側攻撃表示になり、このターン攻撃可能な場合にはこのカードを攻撃しなければならない。この効果は相手ターンでも発動できる。②:自分フィールドに「No.13 ケインズ・デビル」が存在する限り、このカードは以下の効果を得る。●X素材を持っているこのカードは戦闘・効果では破壊されない。●このカードへの攻撃で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
≪ライオンハート≫で決められなさそうなときにこっちを出して相手をロックします。その間に何とかします。死にたくないので
≪リンクリボー≫
リンク・効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
リンク1/闇属性/サイバース族/攻 300
レベル1モンスター1体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手モンスターの攻撃宣言時、このカードをリリースして発動できる。その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのレベル1モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
レベル1デッキの必須枠。とりあえず出して墓地に置いておくことでいろいろと都合がいいことがあるので早々に出しておきたいモンスターです
≪サクリファイス・アニマ≫
リンク・効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
リンク1/闇属性/魔法使い族/攻 0
トークン以外のレベル1モンスター1体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードのリンク先の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。②:このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
相手の厄介なモンスターを吸収することで除去できる、レベル1デッキの必須枠その2。リンクマーカーがこっちに向いてたらラッキーだし、EXゾーンの正面にモンスターがいてもラッキー
≪I:Pマスカレーナ≫
リンク・効果モンスター
引用:遊戯王カードデータベース
リンク2/闇属性/サイバース族/攻 800
リンクモンスター以外のモンスター2体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手メインフェイズに発動できる。このカードを含む自分フィールドのモンスターをリンク素材としてリンク召喚する。②:このカードをリンク素材としたリンクモンスターは相手の効果では破壊されない。
≪ファイブスター≫を使う関係上、リンクモンスターを大量に展開することが可能です。なので、リンクモンスターに強力な耐性を付与できるこのカードを採用しています。相手ターンに「トロイメア」リンクモンスターを出すの楽しすぎる
「トロイメア」連中
効果を入れるのめんどくさいのでやめます
相手の盤面に触る手段が少ないので一通り採用しています
≪召命の神弓-アポロウーサ≫
クリボー5兄弟から出すモンスターその1。こいつが生きている間に頑張ってコンボパーツを揃えます
≪鎖龍蛇-スカルデット≫
クリボー5兄弟で出すモンスターその2。ドロー効果を使いやすいので、デッキを回転させるのに一役買ってくれてます
デッキ名
さて、最近は何かとおシャレなデッキ名を付けるのが流行っているみたいなので、私もその流れに乗っていこうと思います
まず、このデッキのメインとなるモンスターは≪ライオンハート≫なので、それは入れておきたいですね
また、もう一つのキーカードとして≪ファイブスター≫もあるので、なにかそこに掛かったようなデッキ名にしたいところではあるかな
ライオンハート、ファイブスター、ねぇ・・・
らいおんはーと、5の星

え?

ええ??

これって!?!?

SMAPだ〜〜〜!!!!!!!
というわけでこのデッキの名前は『SMAP』になりました。ありがとうございます

さいごに
今回は《ライオンハート》による自爆特攻を決め手とするデッキの紹介をしました。僕は皆さんほど遊戯王がうまくないので、もっと詰められる部分があると思います。なんかあればTwitterかここのコメントでお願いします
次の記事投稿は火界さんです
本人のブログに記事が上がるほか、アドベントカレンダーにURLが貼られるのでチェックしてみてください
僕よりちゃんとした記事を書いてくれると思います
火界さんのブログトップ→メカファルコン速報
コメント