こんにちは、ぎゃばです。
先日、来年1月から適用されるリミットレギュレーションが発表されましたね
【更新情報】
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) December 12, 2021
「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ2月特大号掲載記事:第8回 2022年1月1日(土)適用の「リミットレギュレーション」を公開!! #遊戯王 #遊戯王OCGhttps://t.co/18sb8ZPQ0e pic.twitter.com/3UQpQqxHz6
今回の改定内容
新たに禁止になるカード
フュージョン・デステニー【無制限⇒禁止】
新たに制限になるカード
幻影騎士団ティアースケイル【無制限⇒制限】
プランキッズ・ミュー【無制限⇒制限】
抹殺の指名者【準制限⇒制限】
新たに準制限になるカード
アラメシアの儀【無制限⇒準制限】
聖殿の水遣い【無制限⇒準制限】
オルターガイスト・マルチフェイカー【制限⇒準制限】
龍相剣現【無制限⇒準制限】
メタバース【制限⇒準制限】
制限が解除されるカード
EMドクロバット・ジョーカー【準制限⇒解除】
魂喰いオヴィラプター【準制限⇒解除】
レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン【準制限⇒解除】
スケープ・ゴート【準制限⇒解除】
新禁止カードについて
おいおいおいおいおい!!!やるならデストロイでしょうが!!このカードは完全に被害者だと思います。(まぁ軽率なデッキ融合を出すKONAMIが悪い気がしないでもないですが)
まぁ、デスフェニは最近発売されたパックのカードだし、禁止になるにはまだ早いから仕方ないね
これは《真紅眼融合》のときみたいに入れ替わりで緩和されそうですな
新制限カードについて
どのカードも実際に触ったことがないので分からないです。適当なこと書いて怒られたくないです
《幻影騎士団ティアースケイル》と《プランキッズ・ミュー》は優秀な初動になりますし、この規制により弱体化を余儀なくされたかなと思います
《抹殺の指名者》は意外でした。しばらくは準制限に居続けると思っていましたから。先攻が初手に握っていればそれだけで有利になりますし、仕方のないことなのかなと思います。
ただ、能動的な除外を必要とする【メタファイズ】などにとってはとばっちりですね
新準制限カードについて
勇者ギミックの主要カードが早くも規制されました。かなり高い出張性を持っており、様々なデッキに採用されて猛威を奮っていましたので妥当なところでしょう
《オルターガイスト・マルチフェイカー》はリクルート効果を持っており、強力なカードではありますが、大会シーンなどでの使用率が全盛期より低いことから、パーアップのために緩和されたのでしょうか
【相剣】デッキのサーチカードである《龍相剣現》が準制限になりました。特定テーマのサーチといえば【E•HERO】における《E-エマージェンシーコール》を思い出しますね。しかし、こちらはサーチに加えて除外された場合の効果もありますのでより強力でした
さて、個人的に「おっ!」と思ったのが《メタバース》ですね。フィールド魔法が強力になってきた昨今、それらをサーチするカードが軒並み制限にされていました。しかしこのカードは、罠カードという性質上どうしてもワンテンポ遅くなってします。また、このカードは手札に加えるだけでなく直接発動することもでき、《魔鍾洞》とかいうクソッタレロックカードがいなくなったので今回緩和されたのだと考えました
新緩和カードについて
【魔術師】や【EM】など様々なPテーマの万能サーチである《EMドクロバット・ジョーカー》は次回のパックに強化が来るので、販促の意味も込められた緩和でしょうか
それぞれの種族で多大なる活躍を見せる潤滑油である《魂喰いオヴィラプター》、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》がついに3枚体制となりましたね
《スケープ・ゴート》が緩和されたのは意外でしたね。防御面でも優れているほか、素材の緩いリンクモンスターもこのカード1枚で展開できます。今後どうなるのか気になる1枚です
まとめ
今回は全体的に妥当かなといった改訂内容でした。これにより大会シーンなどでは大きな動きがあるのではないでしょうか
今回ノータッチだった【エルドリッチ】がトップに躍り出るのでしょうか。個人的にそろそろ経験として大会に参加しようと思っているので、今後の動向をチェックしていきたいと思います
コメント